子育て世代のひとりごと

小学、中学、高校の子どもの子育てに奮闘中のお母さん世代のつぶやきです・・・

今後の地震に備えておくものって?食料などの必需品についてまとめてみました!

大阪地震の発生から2~3日経過し、ガスが止まったり、水が出なくなったりとライフラインに影響が出ている地域に住んでいる知人と連絡がとれ、地震発生当時の様子や今の生活状況が明らかになってきました。

みんなそれぞれに異なる状況で被害にあい、住んでいる地域によって現在の生活における不便さにも違いがあるのですが、口をそろえて言っているのは、「いかに普段の何気ない生活が幸せなものであるか」ということと、「地震などの災害時への備えをしておくのは絶対に必要」ということ。

いつも過ごしている普通の毎日って、ホントに有り難いものなんですよね。

 

私たちは、備えへの必要性は感じていても「いつかやろう」と先延ばしにしたりして、結局はできていないことが多いんですよね。。。

なので、地震への恐怖が色濃く残っている今のうちにこそ、今後くるかもしれない地震に対する備えを準備しておかなければ!と思います。

 

 

f:id:takahon:20180405090931j:plain

生き延びるための避難グッズや当面の被災生活を乗り切るための必需品・・・準備しておいた方が絶対にいいものはありますよね。 赤ちゃんや小さな子供さんのいる家庭なら尚更です。

・・・ということで、今回は引き続き地震について考え、被災した知人の体験談をもとに地震に対する備えについてまとめてみたいと思います。

 

地震に備えておきたい赤ちゃん&子供用品は?

地震が起きて普段の生活ができなくなった場合、まず一番に考えてあげなければいけないのは子供のこと。

大人ならば多少の不便も仕方がないこと・・・と我慢もできますが、赤ちゃんや幼児となるとそうもいきません。

特に、生まれて間もない赤ちゃんは食事も排泄も生活のすべてがデリケートなので、ママとしては一番に備えをしておかなければなりませんね。 また子供についても、年齢が低い幼児の場合は赤ちゃん同様、備えておきたいものがいくつかあります。

 

具体的にはどのようなものが必要となるのか、リストを作って整理しておきましょう。

 

【乳幼児用リスト】

  • 粉ミルク・哺乳瓶・離乳食
  • オムツ&おしりふき
  • 着替え
  • 抱っこひも
  • おしゃぶりやお気に入りのおもちゃ
  • スキンケア用品(保湿クリームやローションなど)
  • 母子手帳

 

以上が、最低限必要となるものなのですが、ミルクや離乳食といった食事に関しては、とりあえず3日分備えておきたいところです。

そして、排せつ物の処理を含め、肌を清潔に保つためにオムツやおしりふき、着替えをこれも最低3日分は欲しいところですね。

f:id:takahon:20180621095101j:plain

ただ、この中で注意したいのが、おしりふき。大人も使えるウェットティッシュで兼用できるのでは?・・・とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、デリケートな赤ちゃんの肌にウェットティッシュは相応しくありません。

特に、除菌タイプのウェットティッシュにはアルコールが含まれているため、殺菌はできるかも知れませんが、これでお尻を拭いたりすると肌荒れを起こしてしまいます(>_<)

なので、両方持てるならば、除菌用ウェットティッシュと肌に刺激となる成分が入っていないおしりふきを用意し、どちらか一方しか持てない場合は、乳幼児の事情を優先しおしりふきを用意するようにしましょう。

 

また、意外と必要となるのが、いつも使っているおしゃぶりやおもちゃです。

乳幼児をできるだけ落ち着かせてあげるためにも愛用しているおもちゃを1つか2つもって行けるようにしておきましょう。

 

地震の備えには水や食料も必要!

そして、乳幼児もですが、自分たちも生き残るために必要なのが、水と食料。

乾パンや水を加えるだけで食べられるアルファ―化米といった非常食のほか、カロリーを稼げるチョコレートや口の中に水分を誘発する飴も有効といわれています。 こちらも最低3日何とかしのげるよう備えておきましょう。

f:id:takahon:20180621100439j:plain

そういえば、今回の大阪地震後にスーパーなどで売り切れが続出しているのは、カップ麺のほか冷凍食品だそうです。

なぜなら、今回ガスが止まってしまっているため、調理が不可能な家庭が続出。電子レンジでチンと温めれば手軽に食べられる冷凍食品がすごく便利・・・ということで売れに売れているわけですね。

逆に停電が続いてしまう場合は、カセットボンベで湯を沸かすことしかできないため、カップ麺が主流になりそうですね。

普段はあまり食べさせたくないジャンクフードですが、こうした災害時には貴重な食料となりますので、買い置きはしておきたいところです。

 

そして、実は食料以上に問題なのが水です。

人はしばらく食べられなくても死ぬことはありませんが、水はそうはいきません。 だから、スーパーやコンビニなどで一番に売り切れるのも水なのです。。。

非常用としては、1日あたり一人3リットル必要といわれています。これを目安に家族の人数分×3日分・・・せめてそれくらいは常に保存しておくようにしましょう。

f:id:takahon:20180621100709j:plain

因みに、今回、水がやはり早々に売り切れてしまった地域では、車で少し遠くまで買い出しに行かなければならなかったそうです。

でも、そんな状況の中でもウォーターサーバーを設置していたご家庭は不自由しなかったんですって。

だって、ウォーターサーバー用に常に30リットル程度の水が配達されてますもんね。 それに、アクアクララを設置していた知人宅には、地震当日、担当者から心配しての連絡があり80リットルもの水を届けて下さったそうです(゚д゚)!

なんと親切な担当者の方でしょう・・・

 

この話を聞いたとき、思わず「うちもウォーターサーバーつけようかしら?」って思ってしまいました。

これまでウォーターサーバーって、「常に冷たいお水や熱いお湯が出て便利」とか、「美味しい天然水が飲めて良いな」というメリットにしか目がいっていなかったのですが、災害時の水不足に備えるという役割を果たすこともできるんですね。

ちょっと認識を新たにした出来事でした。

きっと私と同じようにお感じになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一度、ウォーターサーバーの設置について詳しく調べてみてもいいかもしれません。

 

地震の備えに関する必需品リスト

以上、いざという時のための備えについて述べてきましたが、やはり普段から危機意識をもって準備しておくことが必要だと痛感しています。

準備するものとしては、すぐに持ち出せる防災セットはもちろんですが、水や非常食の買い置きも賞味期限をチェックしつつそろえておかなければいけませんね。

 

その為には、まず必需品リストを作ってチェックしていくのがおすすめです。

家族構成や年齢によって必要なものは異なると思いますので、一般論を参考にしつつ「自分の家庭では何が必要か」といった観点から改めてチェックしてみて下さいね(#^.^#)

【一般的な必需品リスト】

  • 避難グッズ(懐中電灯・防災ずきん・履物)
  • 医薬品(持病の薬・絆創膏など)
  • 携帯ラジオ・電池
  • 食料(乾パン・カップ麺・非常食・缶切り不要の缶詰など)
  • カセットコンロ&ガスボンベ
  • ティッシュ・トイレットペーパー・生理用品・おむつなど
  • 除菌ウェットティッシュ
  • 軍手・ロープかヒモ
  • ゴミ袋・ビニール袋
  • 簡易携帯トイレ
  • マスク
  • 筆記用具
  • 雨具(カッパ・傘)

f:id:takahon:20170710102932p:plain 地震に関連した情報です。

→ 今だから確認しておきたい!地震保険の仕組みや保険料、支払いに関するあれこれ 

→ 昨日の大阪地震を機に調べ考えたこと・・・前震・本震・余震、そして今後への備えについて

→ 科学的根拠はない!?地震の前兆ともいわれている地震雲について調べてみました!

昨日の大阪地震を機に調べ考えたこと・・・前震・本震・余震、そして今後への備えについて

昨日の朝、大阪が揺れましたね。

私の住んでいる地域はちょっと離れている場所だったので、「なに?怖い!」と感じたのは7時58分に起きた揺れの時だけ。(その後の余震については、揺れを感じる程度で済んでいます。)

震度4という程度の揺れでした。

たくさんの方がおっしゃっているように、「何かが激突した!?」という衝撃のあと、しばらく続いた横揺れ。

阪神淡路大震災を経験している身としては、とっさに「あの時の揺れよりはマシだから大丈夫」と感じることができましたが、そういう経験のない娘はかなり怖かったのでしょう。「キャー、ママー!」と叫びながら自分の部屋から飛び出し抱き着いてきました。 もう心臓はバクバクです。

私たちでさえこれほど怖かったのですから、震度5~6という地域の方々はいかに怖い思いをされたか・・・想像すると本当に胸が痛くなります。

まして、亡くなられたり怪我をされた方もいらっしゃいます・・・

いかに自然災害が恐ろしいか、いかに普段の平穏な生活が有り難いものであるのか、こういうことが起きて改めて感じてしまいますね。

 

f:id:takahon:20180619102232j:plain

一日経過した今、余震と考えられている揺れはまだ続いていますし、全然安心はできない状況です。

でも、ふと思うのです。 今感じているのは、本当に余震?地震には、本震と余震のほかに前震がありますよね。 今回のはどれに当たるの?

・・・ということで、今回は今後への警戒の意味を込めて地震の揺れについて調べてみました。

 

昨日の地震は本震?余震?それとも前震?どう見分ければいい?

地震に関する知識の極めて少ない私は、地震が起きるといつも「今回起こったのが一番大きな揺れで、続いて起こるのが余震はそれよりも小さなもの」とイメージしてしまいます。

つまり、余震は先に起こった揺れを超えるものではなく、収束に向けてだんだん小さくなっていくととらえてしまうのです。

でも、実際はそうとは限らないんですよね。

 

例えば、2011年に起きた東日本大震災。今になってみると、マグニチュード9.0を記録した東北地方太平洋沖地震が本震なのですが、実はその2日前に「これが本震だろう」と考えられていた震度5弱の地震が同じ海域で起きていたという事実があります。

それだけの大きな揺れは、通常「本震」と考えがち。

なので、そのあとに余震が頻発すると思っていたところ、それらしきものが発生しなかったので、気象庁の方々などは不思議がられていたそうです。

しかし、その2日後に例の巨大地震が起きてしまった・・・

つまり、先の震度5弱の揺れは前震と言われるものであり、2日後に来た最大級の揺れこそが本震だったというわけです。

 

【地震の種類】

  • 前震=一連の地震活動において大きな地震の前兆現象として起こる揺れ。小規模な岩盤の破壊等によって起こるもの
  • 本震=連続して起こる地震の中で最も規模の大きい揺れ
  • 余震=本震で開放しきれなかったエネルギーによって起こる後発の揺れ

 

つまり、何を言いたいかというと、定義上からすると地震は前震→本震→余震の順番で起こるものであり、規模的には本震が一番大きく余震はそれに比べて小さいもの。それは正しい認識なのですが、今回起こった揺れが前震にあたるのか、本震にあたるのかがわからないということなんです(>_<)

だって、これまでのことはすべて一連の地震活動が終息した時に後付けで「こうだった」「ああだった」と結論付けられるものでしかないからです。

なので、今感じている数回の揺れが余震かどうかなんてわからない。もしかしたら、これから本震が来るかもしれない・・・ 地震に対する恐怖は終わらないんです。。。

f:id:takahon:20180619102353j:plain

まだ継続中の余震・・・いつまで?

じゃあ、どうしたらいいの?・・・となりますが、正直なところ、今起こっているのが余震だと願いながら時間の経過を待つしかありません。

余震は、直後には頻発して一日に何百回と起こりますが、次第に回数は減っていくからです。

一般的に、ニュースなどで特別な警戒を必要とされるのは、本震(と考えられる大きな揺れ)が起こってから1週間程度ですよね。

この期間が一番危険なので、常に警戒しておくように促されるのですが、それを過ぎると私たちはだんだん安心していくわけです。

 

しかし、厳密にいうと、当然例外はあり、数年経った後でもびっくりして飛び起きるレベルの大きめの余震が再び発生することもあるそうです。

実際、現在東北を中心に起きている地震も東日本大震災の余震と考えられるものがあり、まだ終息していないといわれています。

・・・そう考えていると、いつだって安心はできない。結局、私たちは長く続く緊張に耐え切れなくなりマヒしていくか、都合のいいように考えて地震が起こる可能性を忘れていっているだけなんですね。。。

 

本震の可能性を含め今後の余震に備えたいこと

とはいえ、何もしないで普段の生活に戻るだけでは、次に地震が起こった時にまた恐怖と絶望を繰り返すだけになってしまいます。

そうはしたくないし、できれば自分や家族以外の周りの人を少しでも手助けできるようになっていたい。 だから、被災のダメージが少しでも少なくて済むよう準備を行っていきましょう。

今の時点で考えられる備えとしてまとめてみました。

  • 余震に備える心づもりを常にしておく
  • デマに振り回されるのではなく、科学的な根拠がしっかりした情報に耳を傾ける
  • 当面をしのぐための防災セットを常に持ち出せる形で準備しておく
  • 揺れた時に倒れたり落ちてきたり危険が及ばないよう屋内の電化製品や家具をチェックしておく
  • 非常時が起きた場合の避難方法や連絡方法などを家族で確認しておく
  • 倒壊が心配される家屋やブロック塀、崖、裏山などに不用意に近づかない

f:id:takahon:20180619102522j:plain

もちろん、数え上げればまだまだ出てくるとは思うのですが、とりあえずは最低限これだけのことをしておきたいと思います。

そうしていてさえ、災害時は様々な不測の事態が起こり右往左往してしまうのでしょう。。。 子供や年老いた両親など守りたいものがあるほど不安も心配も大きくなりますよね。

でも、ただ不安がっていても仕方がないので、ここはひとつ気持ちを強く持って臨みたいと思います!

今大変な思いをされている方、まだ何も不便を強いられていない方、いろいろいらっしゃると思いますが、皆さま、頑張りましょう( `ー´)ノ

 

f:id:takahon:20170710102932p:plain 地震に関連した情報です。

→ 今だから確認しておきたい!地震保険の仕組みや保険料、支払いに関するあれこれ 

→ 今後の地震に備えておくものって?食料などの必需品についてまとめてみました

→ 科学的根拠はない!?地震の前兆ともいわれている地震雲について調べてみました!

大人にとっても大事!?成人における成長ホルモンの役割と分泌について考える・・・

私自身、ホルモンバランスが微妙な更年期の真っ只中にいるので、体内のホルモン分泌についてよく考えるのですが・・・

私たちの体には100種類以上のさまざまなホルモン(焼き肉のホルモンじゃないよ)があるんですって(゚д゚)!

この一つ一つが決まった役割を担っており、それぞれが仕事を果たすことで私たちの体は正常に健康に保たれるというわけですね。

その中で最も重要視されているホルモンが「成長ホルモン」。

当ブログでも、成長期の子供にとって身長を伸ばすために必要不可欠なこのホルモンについては、低身長の原因となる最多のものは?男女で身長の伸びの違いが出るのはいつ? 【保存版】身長を伸ばしたい今だからこそ抑えておきたいポイント13選 などで再三ご紹介してきました。

f:id:takahon:20180614083916j:plain

 

しかし、このホルモンは成長期の子供にだけ重要なわけではなく、成人して大人になってからも重要な役割を担い続けています。

ところが、今、成人のあいだでこの成長ホルモンが思うように分泌されず、更年期の症状に悩む人が男女を問わず増えているとか(>_<)

そこで今回は、私たち大人にとって成長ホルモンはどのように大事で不足するとどんな問題が生じるのか?また、分泌を促す対策にはどのようなことがあるのか?考えてみたいと思います。

 

成長ホルモンってなに?子供に必要なだけじゃないの?

そもそも成長ホルモンは、文字通り、成長を促すためのホルモン。つまり、子供の身長を伸ばす役割のあるホルモンです。

なので、先天的に分泌不全の子供は適切な治療をしなければ低身長のまま成長が止まってしまいますし、分泌不全でなくても何らかの原因で分泌量が十分でなければ、本来もっと伸びるはずだった身長も途中で止まってしまったりします。

 

しかし、この身長を伸ばす(正確には、骨の成長を運がしたり筋肉の発達を促す)役割は生まれてから成長期が終わるまでのものであり、成長ホルモンのもう一つの重要な役割は、一生を通して代謝を促すことにあります。

なのに、歳をとるっていやですね。。。

思春期後半にはピークを迎える成長ホルモンの分泌量も加齢とともに低下していき、30代~40代では約半分に、60代になると思春期前の30%にも満たないくらいになるのだそうです。

但し、この減少ペースは正常な人の場合であり、何らかの原因で分泌量が極端に減ったり、全く分泌されなくなってしまった人だっているというのです(゚д゚)! それも今は珍しいことではないのだとか。

 

f:id:takahon:20180501084745j:plain

では、成人で成長ホルモンの分泌が異常に少なくなってしまった場合には、どのようなことが体に起こるのでしょうか?

成人に起こる成長ホルモン分泌不全症って?

本来、減りはしても分泌は行なわれるはずの成長ホルモンが分泌されなくなってしまったら(=成長ホルモン分泌不全に陥ってしまったら)・・・私たちにはこんな体調不良があらわれてしまいます。

  1. コレステロールが増える
  2. 心臓の機能が低下していき心筋梗塞や狭心症のリスクが高まる
  3. 糖尿病になりやすい
  4. 内臓脂肪が増え肥満症になる
  5. 骨粗しょう症になりやすい
  6. 筋肉量が低下し疲れやすくなる
  7. 皮膚が乾燥し薄くなる

 

いかがでしょう?

こんなにたくさんの不都合が起きてしまうなんて驚きですよね。

成長ホルモンは、脂肪を分解したり、肝臓で作られたコレステロールの取り込みを促したりすることにより、最終的には血中のコレステロールを低下させる働きがあるといわれています。 なので、その成長ホルモンが分泌されないとなると、LDL-コレステロール・総コレステロール・中性脂肪の増加がみられ、反対に、善玉コレステロールと呼ばれるHDL-コレステロールは減少します。

この状態は、そのまま放置していると動脈硬化が進む原因となるとのこと。 動脈硬化は血管が硬くなり血栓を生む危険な症状ですよね。

心筋梗塞や心血管性疾患の原因となる厄介なもの。 これがキッカケで半身不随になったり、認知症になったりするケースが今はどれほど多いことか・・・

 

また成長ホルモンの分泌量は心機能にも関係しています。

さらに、汗の発汗にも成長ホルモンは関係しており、分泌されなくなると私たちは汗をかけなくなり、皮ふが逆さになるだけでなく、体温調節が上手くできなくなります。

怖いですよね。

それもこれも元をただせば成長ホルモンの不足が原因。

肌の代謝(ターンオーバー)が落ちて美容に良くないといったレベルの問題どころではありませんので、成長ホルモンが正常に分泌されているか、本気で私たちは注意しなければならないのです。

成長ホルモンの分泌を促すサプリ

では、そんなに重要な成長ホルモンの分泌を清浄に保つためには、私たちはどうしたらよいのでしょうか?

まずは、生活を整えること。

これはいつの時代もどんな場面でも基本中の基本ですね。

 

f:id:takahon:20180405090931j:plain

  • 栄養バランスのとれた食事を心がける
  • 十分な睡眠をとる
  • 適度な運動を行なう習慣を身につける
  • ストレスをため込まない
  • 努めて前向きな考え方をする

これらを心がけて生活したとしても、中にはなぜか(原因は解明されていないのだそうです)成長ホルモンの分泌が極端に減ってしまう人もいらっしゃるそうです。

そんな方は、成長ホルモンの分泌を促すサプリを摂取するといいですね。(分泌不全症と病院で診断された場合は、注射による摂取がすすめられるはずです。)

その場合、子供が飲むような成長期サポートサプリではなく、もっと本気のメディカルサプリがおすすめです。

 

メディカルサプリといえば、クリニックで取り扱いのある成長ホルモン分泌促進剤ですね。

具体的なサプリ名でいうと「サルトコロピン」が最も有名でしょうか。

疲れやすい人のためのスタミナ回復や男性の性機能の回復、またアンチエイジングサプリとして美容外科などで販売されています。

私が目にしたものとしては、ASGクリニックの「サルトコロピンSL」が通販でも購入できて便利みたい。

f:id:takahon:20180614084438p:plain

>>>サルコトロピンSL

 

アメリカの政府機関FDA(日本で言う厚労省のような政府機関)によって認可された成長ホルモンメディカルフードで、筋肉増強を図りたい男性にも人気とのことです。 「最近ちょっとお肌や体の老化が進んだな」とか、「疲れやすくなったな」といった方、また脂肪が増えてダイエットをしたい方などは飲まれるといいかもしれませんね(#^.^#)

まだの方は必見!終わった方は秋のために・・・衣替えのコツについてまとめてみました!

冬物衣料と夏物衣料を入れ替える衣替え。家族の洋服管理を一手に引き受けている主婦としては、ちょっと(いえ、かなり)面倒な毎年の作業ですよね。

一般的な衣替えの時期は、6月1日と10月1日といわれていますので、今回の作業はもう終わられた方も多いのではないでしょうか。

f:id:takahon:20180612084149j:plain

子供たちの学校の制服で言うと、今は「合服期間」なんていうものもありますけど、基本的には6月1日で夏服に切り替わりますもんね。

しかし、最近の気候は何だか不順で、暑くなったかと思えば肌寒い日がちょいちょいあるので、もしかしたら家族のお洋服については「まだやってない」という方がいらっしゃるかもしれません(^^;)

それに、日本列島は南北に長いため、温暖地と寒冷地では衣替えの時期に若干差があるみたい。

寒冷地・・・6月15日と10月15日

温暖地・・・5月1日と11月1日

 

聞くところによると、寒冷地での衣替えは、夏も秋も半月ほど遅めに行われるとのこと。

もしこれからという方がいらっしゃったら、今回、衣替えのコツなどをまとめたいと思っていますので、ご参考にして頂けたら・・・と思います(#^.^#)

 

衣替えは断捨離の良い機会でもある!?

毎回、衣替えの際にまず感じることは、なんとい類の数が多いことか・・・です(>_<)年々増えているんじゃないかしら。。。

それが家族の人数分となると、結構な量ですよね。

これらをそのまま収納ケースに入れて保管していたら、そのうち絶対に入らなくなりますし、着たい服も埋もれてしまって肝心な時に探せなくなってしまう。。。

だから、衣替えの時期は、ちょうどよい断捨離のタイミングでもあるのです!

 

f:id:takahon:20180322091933j:plain

これがまず1つ目のコツ。

ということで、衣替えをする場合は、単に冬服と夏服を入れ替えるだけではなく、まずは「これからの季節で着るか着ないか」で分類を行ないましょう。(しまう服を断捨離するのではなく、出してきた服を分類して断捨離です。だって、これから保管する服を分類するといっても、来シーズンに切るかどうかなんて今わからないでしょww)

 

いろいろ調べましたが、結局使う服なんて1シーズンに多くても上下5パターンの組み合わせが作れるものがあれば事足りるのだそうです。

あれもれも・・・なんて、デザインの違う服をそろえておく必要はないんですね(#^.^#)

それに、服の保管の目安は3年とのこと。

これは、衣類の流行の期間2年+捨てることができずに持ち続けてしまった期間1年の3年だそうです。

つまり、3年間袖を通していなかった衣類は、今後もほとんど出番がないということ。だから、処分しちゃってOK・・・という判断なのです。

「こんまり」さんこと近藤麻理恵さん式に言えば、この洋服は自分にとって「トキメクの?トキメカナイの?」と自問してからなのでしょうが、そうやっていては時間がかかって仕方がない(>_<)

だから、3年間袖を通していないなと思ったら、機械的に処分してみてはいかがでしょうか。

 

また、処分といっても「捨てる」となると「もったいない」という気持ちが芽生えてしまいますよね(^^;)

なので、自分では着ないけれど他の方に着て頂く・・・というイメージで、リサイクルショップに引き取ってもらいましょう。 そう思えば、結構思い切って処分出来ちゃいますよ♪(経験談です。)

衣替えのコツは収納にあった!

次に、来シーズンまで保管する衣類は一目でわかる形で、かつ出し入れしやすい形で収納するのが2つ目のコツです。

かつて私は、衣装ケースにマスキングテープを貼って家族の名前を書き、それぞれの保管する衣類をたたんで並べ入れ、押し入れに積み重ねて収納していました。

f:id:takahon:20180612084629p:plain

 

これだと誰のがどこに入っているかはわかりやすいのですが、大きな衣装ケースに入れたので重くて一旦押し入れに入れたら下のケースを出すのが億劫で一苦労だったんです(>_<)

それに透明な衣装ケースとはいえ、下から順番にたたんで入れてしまっては、下の方にどんな服を入れたのかわからなくなり、結局はお目当てのものを探すのに全部ほじくり出す・・・みたいな形になってうんざりでした。。。

要は、押し入れに入れるにしてもいつでも出し入れ可能な形で、かつどこに何が入っているかわかりやすい形で収納しなければ、「衣替えの作業は苦行」という観念から脱することはできないのです(^^;)

 

なので、家族の人数分、引き出しタイプの収納棚を用意し、押し入れやクローゼットの下部に並べるようにしました。

こんなイメージですね。

f:id:takahon:20180612084743p:plain

 

すると、出し入れに腰が痛くない\(^o^)/

もちろん、衣装ケースに比べると収納力はかなり落ちるので、その分きっちり断捨離していかなければなりません。

これも分類して処分するという工程を半ば強制する形になるので、必然的にモノの量が減ってイイ感じですよ♪

 

但し、分類した衣類を収納する際は、汚れをきちんと落としておくことと、しっかり乾燥させて防虫対策をすることを徹底しなければなりません。

そうでないと、次に出してきたときにお気に入りの服に穴が開いていたり、カビ臭くなっていたりして泣かなければなりません(>_<)

また処分するにしても、状態が良くなければ引き取ってはもらえませんので、収納する際は次の手順を心がけて行なうようにしましょう。

  • お洗濯をして汚れは落としておく
  • しっかり乾燥させてカビを防ぐ
  • 防虫対策を行なっておく
  • 極力シワにならない形で収納する

 

また、ケースや引き出しに入らないボトムスやシワになりやすいトップスの収納には、押し入れに突っ張り棒でハンガーを作るというのもおすすめです(#^.^#)

こんな感じですね。

f:id:takahon:20180612085127p:plain

突っ張り棒なのであまり重いものをかけることはできませんが、畳みたくないお洋服を収納する際には便利ですよ(#^.^#)

 

衣替えの作業をしたくない人は保管付きの宅配クリーニングが便利かも!

私は残念ながらまだ利用したことがないので、単に一つの情報としてだけ・・・なのですが、今は宅配クリーニングの中に数か月間そのまま業者が保管してくれるサービスを行なっているところがあるのだそうです。

それも保管にかかる費用は月額数百円程度で。

これってすごく便利な気が・・・

だって、普通の衣類ならばたいしたことないのですが、ダウンコートをはじめとする冬の防寒具って、ものすごくかさ張るじゃないですか(>_<)

我が家の場合はスキーウェアの保管に頭を悩ませました。家族4人分となると、結構な場所を取るもので・・・(今は行くことがなくなったので、子供の分だけを細々と保管しているのですが)。

 

何とか収納スペースを確保できたからよかったものの、都会のマンションなどは収納スペースもそれほどないと聞きますので、そんな時はクリーニングに出してそのまま保管してくれるなんていうサービスがあればすごく、すごく助かりますね(#^.^#)

しかも、宅配クリーニングだから、店舗まで持って行ったり摂りに行ったりする必要もありません。

送られてくる箱や袋に入れて出し、必要な時に持ってきてもらう・・・めちゃめちゃ便利だなと思ってしまいました。

このサービスがピッタリくるご家庭も多いと思いますので、ぜひチェックしてみて下さいね!

>>>保管クリーニングの全国宅配【リネット保管】はこちら

 

衣替えのコツに関するまとめ

そもそも中国から伝わった風習だという衣替え。

日本では平安時代に帝の夏装束と冬装束を入れ替える作業として定着したといわれています。

そういえば、昔愛読していた源氏物語の漫画「あさきゆめみし」で、「更衣」と呼ばれる官職の女性が「帝のご衣裳を整えましょう~ 」と立ち働いている図がありましたね(#^.^#)

そんな雅な風習が今日では全然違う形に進化しましたが、いずれにしても、衣替えの習慣は私たち人間がより快適に生活していくための知恵であることに変わりありません。

自宅の収納を工夫して整然と使わない期間の衣類を保管するのもアリですし、便利なサービスを利用して自宅外で保管してもらうのもアリだと思います。

ご自身の生活スタイルに合わせて選択・・・ということですね(#^.^#)

思春期はニキビができやすいって本当だった・・・子供のニキビケアはどうする!?

ニキビは青春のシンボル・・・そう言われますが、実際にできてみると結構悩ましいですよね(>_<)

かゆみや痛みは鬱陶しいし、赤々と炎症を起こせば目立って痛々しい・・・

うちの高校生の娘もかわいそうなくらいおでこやこめかみににできてた(今はちょっと落ち着いております)んですよね。ちょっとマシになったかと思うとまたひどくなったりして。

一つや二つできるくらいならまだ「おお、青春だ」と笑っていられますが、群発してしまうと「人から気持ち悪いって思われないかな?」「跡が残ってしまうんじゃないかな?」ととても心配になります。

実際、思春期の頃にできたニキビ跡が残っている人ってたくさんいらっしゃいますし。。。

もっと言えば、二十歳を過ぎた大人になってからも長くニキビに悩まされている人も少なくありません(この「大人ニキビ」になると原因はもっと複雑になってくるんですけどね・・・)。

f:id:takahon:20180608161333j:plain

確かに、成長期の後半の思春期には男性ホルモンの分泌が多くなり皮脂分泌が活発化するためニキビができやすくなってしまうのですが、悩みを長く引きずらないためにもあまり重症化させることなくサクッと治していかなければなりません。

そこで、今回は子供のニキビケアについてどう対処したらいいのか・・・わが家での実体験をもとに考えていきたいと思います。

 

子供ニキビは洗顔でケアするというけれど・・・

まず、ニキビができる仕組みですが、これは思春期ニキビであろうと大人ニキビであろうと同じ。

毛穴に角栓や汚れが多く溜まってしまうと、詰まって毛穴が塞がれてしまい密閉状態に。すると、ニキビ菌といわれるアクネ菌がその中で皮脂をエサに過剰に繁殖してしまうのです(>_<) これがニキビですね。

 

 

f:id:takahon:20180608161451j:plain

この状態だけなら、清潔に保ちつつ適度にニキビを潰して芯を取り除いてしまえば、重症化することなくやがては治っていくのですが、実際はそううまくはいきません。

さらにアクネ菌の繁殖が進んでニキビが大きくなったり、ばい菌の付いた指や爪で潰すなどして炎症がひどくなったり・・・ニキビが重症化してしまうことが多いのです。

 

そこで、思春期ニキビの場合は「ニキビ用の化粧品や薬で治すよりも、洗顔でケアすするのが最適」といわれますが、洗浄力の強い洗顔料で洗い過ぎて肌を無防備な状態にし過ぎると、反ってニキビは悪化してしまうので、ニキビのケアは簡単ではありません。 皮脂には肌を保護する役割が備わっているにもかかわらず、ニキビができると大抵の人は「皮脂のせいだ」と思い過ぎてしまい、肌をさっぱり清潔にしようとついつい洗い過ぎてしまうんですよね。。。

しかし、洗い過ぎは肌の乾燥を招き、危機感を感じた脳は皮脂を分泌して肌を守るように指令を出すため、肌にはさらに皮脂が過剰に分泌されるようになってしまいます。

すると、さらにニキビができ悪循環に陥ってしまうわけです。。。

だから、子供のニキビは洗顔でケアすれば大丈夫とはいうものの、簡単なことではありません(>_<)

肌を清潔に保つことはもちろんなのですが、肌を乾燥させない程度の適度な洗顔が必要なのです。

f:id:takahon:20180608161640j:plain

子供のニキビに必携の薬って?我が家ではコレ!

なので、わが家では娘の洗顔料を厳選しました!

市販のニキビ洗顔フォームではちょっと刺激が強すぎることが多かったので、肌に優しい保湿性の洗顔料に変えたのです。 そしたら痛みがマシになったようですよ(#^.^#)

そして、同時にステロイド系の抗炎症剤も使いました。

ステロイドは使い続けると肌に良くないイメージがあるため敬遠されがちですが、ニキビが炎症を起こしたときに沈静化するにはステロイドがとても効果的です。

ステロイド軟膏にも強度があり、強すぎないものを選べば安全みたいです。

実際、娘のニキビにはとても効果的で、赤く腫れてしまったニキビもしばらく塗っていると枯れてくれました。 要は、適度な強度のものを選ぶことと、しっかり枯れるまで塗り続けること(ちょっと塗って放置すると炎症を繰り返しステロイドを常用することになるため)が大事みたいです。

ニキビの痒みも痛みも子供には結構なストレスになってしまいますので、ステロイド軟膏を毛嫌いせずに上手に活用なさってみて下さいね(#^.^#)

f:id:takahon:20180608161827p:plain

子供のニキビケアで気をつけたいポイントとは?

また、ニキビが何度もできてしまう状態について、私はちょっと勘違いしているところがありました。

娘のニキビがせっかく治ってはまたできてしまう原因について、部活で汗をたくさんかくせいだと思っていたのですが、どうやら食べていたものが悪かったようです。。。

何かというと、ジュースとスナック菓子(>_<)

一番ニキビがひどかったときは、部活から帰ってきて塾に行くまでのあいだ、お腹が空いているからといってご飯の前にジュースを飲んだり、スナック菓子を食べてりしていたんですよね。

 

糖分の多いジュースや良くない油と添加物の多いスナック菓子はニキビにとっては最悪です。これを食べなくすると案の定、ニキビは落ち着きましたので、できるだけ食べさせないようにした方がいいようです。

ジャンクフードを食べさせるくらいなら、間食用におにぎりを作ってあげておいた方がいいですし、できるだけ野菜も食べさせた方がいいですよね(#^.^#)

f:id:takahon:20180131094514j:plain

そして、女の子の場合は髪型にも要注意! おでこのニキビや頬のニキビに髪の毛が触れるとニキビは悪化します。

だって、中高生の女の子って髪にいろいろ整髪料をつけるでしょ(^^;)絶対ニキビに悪影響だと思います。

なので、ニキビが治るまで私は娘に前髪を上げさせました。細かいことですが、これで我が娘のニキビはかなり沈静化しましたので、同じようにお子さんが思春期ニキビにお悩みの方はぜひお試しくださいませ。

子供のニキビに関するまとめ

以上、子供のニキビに関していろいろ述べてきましたが、最終的に「子供のニキビケアはどうしたらいいのか?」・・・うちのニキビっ娘をずっとみていて私が得た結論はこんな感じです(^^;)

 

【子供のニキビケアで気をつけたいポイント】

  • 生活習慣を整える(特に睡眠時間)
  • ジュースとスナック菓子をやめさせる
  • 安易に指や爪でニキビを潰さないよう、触らないよう徹底する
  • ニキビに整髪料がかからないよう気を付ける

 

もちろん、すべての子供のニキビにあてはまるわけではないと思いますが、これらに気を付けるだけでかなり違うはずですので、よろしければご参考になさって下さい(#^.^#)

筋肉をつけたい男女が急増中!体を鍛えることにはこんなメリットがあった!!

今、世間は男性も女性も筋肉をつけたい人がいっぱいですね(#^.^#)

芸能人で言うなら、男性は大河ドラマで西郷隆盛を演じている鈴木亮平さんをはじめ、阿部寛さん、西島秀俊さん、松田翔太さん、窪田正孝さん・・・女性では中村アンさん、藤原紀香さん、土屋太鳳さんなどなど。

確かに、ボヨーンとたるんだ体よりキュッと引き締まった体の方が美しいので、人に見られる仕事の人がボディメイクにこだわるのはとてもよくわかります。

 

しかし、クロスフィットトレーナーのAYAさんに師事している人は芸能人だけでなく、会社経営者にも多いといわれています。

また、一般の人の中にも自ら己を追い込んで体を鍛えようとジムに通う人も続出で、これはもしかしたら体を鍛えることに筋肉をつける以外の目的と効果があるからではないかしら?・・・と感じたのです。

そこで今回は、筋肉をつけることで得られる効果や体を鍛えるメリットについて考えてみたいと思います( `ー´)ノ

f:id:takahon:20180606172857j:plain

筋肉をつけるとどんな効果が得られる?

筋肉というと、どうしてもポーズをとって自分の肉体にうっとりしているボディビルダーをイメージしてしまうのですが、今人気が高まっているのは、そうしたムキムキマンよりも細マッチョ。実は脱いだらすごかった・・・という無駄なお肉のないシェイプされた肉体美ですよね。

それは男性のみならず女性にも言えることで、シャツがめくれてちらっと見えるお腹が割れていたりするとSNSでは「すごい!」「美しい!」と一気に話題になるようです。

筋肉がついているところをインスタでアップする女性芸能人も多々いらっしゃいますし(#^.^#) そう、今は筋肉女子は憧れの的なのです。

 

しかし、実は見た目の美しさもさることながら、健康という観点からも筋肉は歓迎されるものみたい。贅肉を筋肉に変えることでこんな効果が得られるのです。

  • 代謝効率が上がりエネルギー消費量が増える→太りにくい体になる
  • 体温が上昇する→免疫力がアップする
  • 血流が改善する→冷え性や肩こりが解消する

 

これらは男性のみならず女性にとっても嬉しい効果です。

女性に多いとされている脂肪は、女性らしい丸みを帯びた体つきの象徴でもありますが、多すぎると代謝を悪くし太りやすい体になってしまうばかりか、むくみや冷え性の原因にもなってしまうのです(>_<)

夏場でも手足が冷えてしまったり、夕方になると足がむくんで痛くなったりといった女性は多いですよね。

この状態を放っておくと、血流はどんどん悪くなり、貧血になることも(>_<) また、やがては心臓に負担がかかってしまうなど良いことは何もないのです。。。

 

この点、筋肉量が増えれば、基礎代謝もアップしダイエットに効果的な体になりますし、体温の上昇と血流の改善が見込めることで冷え性やむくみも改善します。

老廃物や水分も滞りなくめぐるようになりますので、便秘も解消しスッキリした体になることができますね(#^.^#)

また、筋肉量を増やすとコラーゲンの生成も促進されるのだそうです。

コラーゲンは女性にとってハリのある若々しい肌を維持するためにも必要なもの。フカヒレや軟骨などコラーゲンを多く含む食べ物を食べても本当は意味がないなんていわれていますが、筋肉を増やすことで体内で生成されるなら、そちらの方が確実です。

頑張って筋肉をつけたいところですね(#^.^#)

 

f:id:takahon:20180305083206j:plain

目的は筋肉だけじゃなかった・・・体を鍛えることで得られるメリット

このように筋肉をつけることには素晴らしい健康効果がついてくるみたいです。

でも、調べてみると、筋肉をつけるために行なうトレーニング・・・つまり、体を鍛えるという行為自体にもっとプラスの効果が期待できるそうです。

そのメリットをまとめてみると、こんな感じです。(先の筋肉をつけることで得られる効果と重複する部分もあります)

 

【体を鍛えるメリット】

  1. 新陳代謝が活発になることで全身の血行が良くなるなど健康増進効果が得られる
  2. 基礎代謝がアップし消費カロリーが増えるためダイエット効果がある
  3. 運動を行なうことで溜まりがちなストレスを解消できる
  4. 老廃物の排泄につながり美容効果・アンチエイジング効果が期待できる
  5. 体の働きに連動し脳の機能アップにつながる
  6. 精神力を鍛えることになりポジティブな思考が生まれる

 

いわれると「確かに」と思えることばかりですよね。

体を鍛えるためには、一時的な運動ではなく継続して行なう運動が求められるため、疲れすぎて続けられない激しいものよりは適度な運動が必要となってきます。 これは健康的な生活には不可欠なもの。体が内側から良い状態になっていくことは容易に想像できますね(#^.^#)

 

また、誰でも怠け癖があるため、何かを続けることには自分を律する気持ちや努力が必要になります。これは精神力を鍛える行為に他なりません。

「習慣化してしまえば楽」といわれますが、習慣になるまでには辛い思いも味わうと思いますので、それを乗り越えることで強い心も同時に得られるであろうことはとても素晴らしいことですね。

さらに、運動を行なうことで脳の動きも活発になり、勉強や仕事の効率がアップすることは科学的にも証明されています。

この脳の活性化はは将来的に歳を取ってから認知症予防にもつながることですので、運動はできるだけ長く続けられた方がいいですね。

ジムに通わなくてもOK!自宅でできる簡単な筋トレ方法

では、「よし、今日から私も体を鍛えて筋肉をつけるぞ!」と決心した場合・・・ジムに通わなければキュッと引き締まった筋肉質なボディは手に入らないでしょうか?

いえいえ、確かにジムに通えれば、そこにある効果的な器具を使って充実した筋トレができるでしょうが、ジムに行く時間がない、お金がない、という人には、自宅でだって効果的なトレーニングは行なえます(*^^)v

その方法をいくつか最後にご紹介しておきたいと思います。

 

●割れた腹筋を手に入れたい方はスクワット!

f:id:takahon:20180606173411j:plain

数ある筋トレの中でも「キングオブエクササイズ」と呼ばれるトレーニング方法が、皆さんもご存知のスクワットです。

でも、専門家の方によると、正しいやり方でスクワットができている人は少ないのだとか(゚д゚)!

せっかくやるのに効果が薄い方法だったり、膝を痛めてしまうやり方だったりしては大変。この際、正しいやり方をチェックしておきましょう。

①足を肩幅程度に広げて立ち、手は頭の後ろで組む。このときつま先がやや外を向くようにする。

②そのままゆっくり膝を曲げて腰を落としていく。

③太ももが床面と水平になる位置まで腰を落としたら、一旦動きを止める。

④今度はゆっくり膝を伸ばしていき、元の姿勢に戻る。

⑤この動作を10~15回3セット行なう。

 

●キュッと引き締まったウエストにしたい方はクランチ!

f:id:takahon:20180606173621j:plain

腹筋を鍛えると同時に、ウエストを引き締めよりはっきりとしたくびれを手に入れるエクササイズです。

①仰向けに寝て足を上げ、膝を90度曲げる。手は頭の後ろで組む。

②そのまま上体を前に持っていき、おへそを覗き込むように体を丸める。

③一旦静止した後、ゆっくり状態を元の位置に戻す。

④これを10~20回3セット行なう。

 

●バストアップ&二の腕をシェイプしたい方は腕立て伏せ!

f:id:takahon:20180606173714j:plain

これまたお馴染みの腕立て伏せです。

「プッシュアップ」ともいわれるこのエクササイズは、バストアップに必要な大胸筋や、二の腕のプルプルをなくすための上腕三頭筋を鍛えると同時に、脂肪燃焼を促す効果が期待できるのでおすすめの筋トレなんですね。

①床に両手をついてつま先立ちする。このとき手は肩幅くらい。

②息を吸いながらひじを曲げ、ゆっくり胸が床につくギリギリの位置まで下す。

③そして、今度は息を吐きながらゆっくり手が伸びきるまでひじを伸ばし元の姿勢に戻る。

④10~20回丁寧に行なう。(回数より正しい方法で行なう方が大事!)

 

以上、特に目新しいエクササイズではありませんが、これらは正しいやり方で行なってこそ効果が期待できるトレーニングなのだそうです。

最初はできる回数からで構わないみたいですので、1回1回を丁寧に、そして毎日継続できるように頑張りましょう。

こうしたトレーニングは、モチベーションが高い最初のうちは出来るものですが、日にちの経過とともにモチベーション側がり、だんだん甘えが出て途中でフェイドアウト・・・ということが往々にしてあります(>_<)

なので、高いお金を払ってジムに入会するのは、自分で決めたメニューが継続してできるようになってから・・・つまり、本気度を試してからでいいかもしれませんね(#^.^#)

夏に流行る「手足口病」!プールで感染する?また罹った場合はいつからプールに入れる?

6月に入りましたー!

子供たちの学校では、そろそろプールが始まりますね(#^.^#)

・・・と、ここで心配なことが。プールの季節になると流行ってしまうのが、プール熱やヘルパンギーナ、手足口病といった夏風邪です。

子供が熱を出すと、大体はこのいずれかですね。。。

しかし、夏風邪の中でも手足口病は、高い熱が出ないことも多々あり、発疹もわかりにくく汗疹(あせも)と間違いやすいので、親がちょっと気づきにくいのが難点です(>_<) そして、気づくのが遅れるがゆえに、意外と重症化して学校をしばらく休まなければならなかったりするんですよね。

 

f:id:takahon:20180501084745j:plain

 

なので、今回はこの手足口病について、ちょっと詳しくご紹介したいと思います。

 

手足口病ってどんな病気?一般的な症状は?

夏風邪の一種である手足口病は、主にコクサッキーウイルスA16(CA16)やエンテロウイルス71(EV71)といったウイルスによって引き起こされる感染症です。

一般的には5歳以下の子供がかかる病気なのですが、プールの季節は小学校の高学年や中学生も罹ってしまうので、注意が必要なんですよね(^^;)

罹ってしまうと、体にだるさを感じたり、食欲がなくなったり。下痢や吐き気をもよおすこともあります。

熱に関しては、高い熱が出ない場合がほとんど。出ても軽い熱なので、普通の風邪だと勘違いしてしまいます。

しかし、実はよくみると、口の中や手のひら、足の裏などに2~3mmの水疱性発疹が(>_<)

これが「手足口病」という名前の由来なのですが、本当に手と足と口の中を中心に、場合によってはお腹やお尻にも水疱(水ぶくれ)の発疹が出るのです。

 

では、同じように夏に流行るプール熱やヘルパンギーナとはどこが違うのでしょうか? 違いを判断する目安は、発熱です。

まず、プール熱は、アデノウィルスと呼ばれるウィルスによる感染症で、症状としては、喉の傷みとともに38℃~40℃前後の発熱、そして結膜炎です。

なので、高い熱が出たら、まずはプール熱を疑うこと。その上で、目やにがひどかったり、赤く充血してきたらほぼ確定です。

f:id:takahon:20180330074327j:plain

そして、ヘルパンギーナは、プール熱と同様、38℃~40℃前後の高い熱が出るのですが、結膜炎の症状は出ず、とにかく喉が痛くなります。

あまりに痛くて食べたり飲んだりできなくなることもあるくらい(>_<)

この喉の傷みが一つの目安になりますね。

また、口の中に口内炎がたくさんできることもあるといわれています。

喉の奥の方に小さな口内炎ができるのもヘルパンギーナの特徴ですので、覚えておくと判断材料になりますね。

 

子供が熱を出すと、ほとんどの親御さんが病院に連れて行くと思うのですが、子供が2人目、3人目となってくると、発熱程度では受診しないこともありますよね(^^;)

1日熱が出てすぐ下がったという程度ならそれでもいいかもしれませんが、2日以上高熱が続くような場合は、安易な素人判断は禁物です。ぜひ病院を受診するようにして下さいね(#^.^#)

手足口病ってプールでうつるの?感染経路は?

では、気になる手足口病の感染経路についてはどうなのでしょうか?

調べてみると、手足口病の感染経路は、飛沫感染・接触感染・糞口感染の3つ。

なので、プールでもしっかり感染しますね(>_<)

  • 飛沫感染・・・咳や唾液から感染
  • 接触感染・・・直接触れることで感染
  • 糞口感染・・・排泄物から感染

 

先にも触れたように、手足口病は発熱を伴わないことがよくあるため、罹っていることに気付くのが遅く、プールに入ってしまう子も少なくありません。

だから、よくプールの授業があった3日後くらいに発病してしまったりするんですよね。

他の子に感染を広げないためにも、手足口病にかかった場合は出来るだけ早く気づきたいもの。やはり子供の様子には目を光らせておきたいですね(^^;)

罹った場合、回復にかかる期間は?いつからプールに入っていいの?

手足口病にかかってしまった場合、その治療に関しては特効薬がないそうです。

インフルエンザの時のように、バチッと効いてくれる薬があるわけではないということですね。

故に、症状を抑える治療が中心とか。 口内に発疹ができたり、口内炎ができたりで思うように食べられないこともあるようですが、脱水症状にならないよう水分摂取だけ心がけていればまずはOKだそうです。

感染症なので、熱がなくても幼稚園や学校に行くことはできませんが、発疹が落ち着き、水疱が乾燥してきたら登校しても大丈夫です(#^.^#)

 

ただし、遊具での遊びやプールについてはもっと慎重になった方がよいようです。

例えば、水疱はつぶれると感染を起こして面倒なことになるので、水疱がなくなるまで、学校での鉄棒や登り棒はやめたいところ。 プールも、発疹がふやけてつぶれたりすると、他の子に病気をうつすだけでなく、自分自身にも細菌感染が起きてしまうのでやめたほうが無難です。

中学校にもなると、プールの授業を休むと成績に影響するから・・と焦って早くプールに入ろうとする子もいる(実際に娘のクラスにいました)のですが、発疹が十分に乾燥してしまうまでここは十分期間を取って頂きたいと思います。 ぜひ慎重に判断してあげて下さいね(#^.^#)

f:id:takahon:20180604223002j:plain

夏は子供たちが元気に遊びまわるイメージですが、意外と様々な病気が流行る季節でもあります。 これから始まる梅雨も高温多湿のためウィルスや細菌が繁殖しやすいので要注意ですよ!